フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 黄八丈 ~文化と教育の問題~ | トップページ | 川西通信 »

2007年1月27日 (土)

ヒバ細工

ヒバ細工を青森でしている、「工房なるみ」の鳴海君です。

 
Photo_49 私より10歳以上若い、36年生まれの典型的なB型人間。

見かけによらず苦労人で、私と同じようなことを、この若さで既に経験済み。

それが顔と態度に出ないのは、私と同じです。

だから、誤解されやすいが、面倒見の良い、気の良い男でもあります。

付き合いは古く、昔、「京都と小京都展」という催物がありまして、まだ職人展などない頃からなのです。

元々建具屋の息子ですが、木工を基礎からしっかり学び、実家を離れても、苦労をしながら物づくりに励んできた。

ヒバとの出会いが、彼に幸いしたのでしょう。

 

作り手は彼一人ですから、催事に出っぱなしと言うわけにはいきませんので、販売の手伝いを、独立したときに助けてくれた人にやって貰っている。

この人を、彼は「従業員」と読んでいますが、年上なんです。

そういう人と一緒にやれるところが、この男の性格を表しております。

長男ではないが、親方気質を持っているのですね。

 

Photo_51

私が小森さんに、「同じ所に出展するときは、三割新作を入れろ」と言われたように、この男も常に新作を考えながら、試行錯誤を繰り返していますが、また、定番商品の開発にも成功している。

   

 

Photo_50 写真は、桶ですが、これは桶職人に作ってもらっている。

それが、鎌田名人親子というところが、面白い。

長い時間をかけて頼み込んだらしい。

何故他人に頼むかと言えば、自分の大好きな素材を、最高の人に作ってもらいたいという、ヒバに対する、彼の思い入れがあるからでしょうね。

 
彼の話は、ヒバのことばかりです。

 

販路の開発能力、つまり営業力もあり、叩き上げだし、独立独歩なところもありますので、多を頼む人や、企画する人には、付き合いづらく、使いにくい面もあるかもしれませんが、彼としては「やるべき事をやり、生きているのだ!」ってなものでしょう。

東北人らしいねばり強さを持つ職人の、典型のような男です。

時折やりすぎることがあるので、私に説教されることもありますが、古い付き合いだし、年上だから勘弁な。

工房なるみ http://koubou-narumi.ftw.jp

« 黄八丈 ~文化と教育の問題~ | トップページ | 川西通信 »

職人」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒバ細工:

« 黄八丈 ~文化と教育の問題~ | トップページ | 川西通信 »