フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 実演用の藍甕 | トップページ | 池袋to日本橋 »

2007年2月25日 (日)

実演用の藍甕の2

 甕を車で運ぶについては、色々考えもしました。液を漏れないようにすること、見栄えを良くすることなどなど。

 そのうち、色々教えてくれる人が出て来た。ある人は、石油を入れる容器に藍を入れて運送会社に運ばせ、会場でポリバケツに移しているだの、すくもを持ってきて会場で藍を建て、帰りは捨てて帰ったり、お客様にあげたりしているなんてね。

 それを聞いただけで、どんな藍かわかりますし、それはそれなりだけれど、私どものように、醗酵させた藍には、出来ないことばかりでしたね。

1_1_1  冬場は温度管理に困ります。昔は、加熱用のベルトを巻いたものですが、現在は前回の写真のような床暖房の小さい奴にしています。

 熱が漏れないように、タオルを巻いていますが、これがあまり役に立たないので、昔に戻ろうと思っています。

2_2  今日の藍の状況。

 表面に膜が張っていますが、これの具合で調子が分る。

 泡がありませんでしょう。

 皆さん、藍の液は泡がぶくぶくしていると思っていらっしゃる。そういう時もあるしそうじゃない時もある。でも、全て理由があるのです。

 この甕の状態を見たある藍染めをなさる方は、「この藍は建っていないね」とおっしゃった。九州の方。この一言で、だいたいどういう事をなさっているか、どれ程藍染めを理解しているか、分ろうというものです。

« 実演用の藍甕 | トップページ | 池袋to日本橋 »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実演用の藍甕の2:

« 実演用の藍甕 | トップページ | 池袋to日本橋 »