甕覗(かめのぞき)の2
秋田に刺し子をなさっている女性がいらっしゃる。その世界では名の通った方。
彼女が我がふる里においでになり、最後は鬼怒川温泉までご一緒した。山を歩くと、道々に生えている草花の名を本当によくご存じで、無知な私に、一々解説なさりながら歩くので、なかなか前に進めないというような方。
鬼怒川への道すがら私に、「あなた、私の死に装束をお染めなさい!」と言い出した。「それも甕覗きでね。一回染めただけの薄い色じゃないわよ。本当の甕覗き。わかっているでしょうね!」と、怒ったようにおっしゃる。仕方なく、「わかりましたよ。」とお答えはしましたが、染めると言うことは、死ねと言うことのようで、お約束は果たしておりません。
「本当の甕覗き」と彼女の言った意味は、手間を掛けた色ということですね。つまり、液の中に藍の色が少なくなり、染まらなくなったそれに、何回も何十回も入れて、ようやく染まった薄い青色ということ。
正藍染めの液は、灰汁がたっぷり入っていますが、若い内は藍がそれに負けない。年を取ると、色が付かず灰汁が付き、洗いが悪いと取れずに斑々となる。時間と回数を重ねれば重ねるほどそれは酷くなるわけで、きれいな薄い青色など、染まるわけもない。
どうすれば良いかと言えば、そのつもりで藍建てし、染め、管理して行かなければなりませんし、それ専用の甕が要ると私は考えているのです。昔は時間があった。ご時世と私の現状がそれを許してくれないのです。
しかし、世は変化も致しますし、私にも工房が出来そうだ。ついでに甕覗きも染められる余裕も、出来たら良いなと思う。
「甕覗」には、「水の入った甕の、水面に映った空の色を、覗き見た色」という解釈もあるらしいですが、これは、なるほどと思う。
« 甕覗(かめのぞき) | トップページ | ライブ »
「藍染め」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2020.08.17)
- 基礎(低⦅ひき⦆きところ)(2020.08.02)
- 古代布の事(2020.07.04)
- 紅花染めの事(2020.06.28)
- 藍染の原料の薪づくり(2020.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 甕覗(かめのぞき) | トップページ | ライブ »
コメント