フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« イタヤ細工 | トップページ | 札幌通信vol.3 »

2007年4月21日 (土)

イタヤ細工 2

イタヤ細工は、イタヤカエデの若木の幹を、帯状に裂いて編んだものをいいます。
2007_04212 代表的なのは箕(み)ですが、これを使う機会は最近少ないですから、その基本的な技術を使い、カゴなどを作る。














 

2007_0421 特徴は編み方にもありますが、この小刀を使い、材料を薄く削れることにある。

これを、カッチャ小刀と言います。

「カッチャ」とは、秋田弁で「逆さま」という意味だそうで、普通はこちらを使うところを・・










 

2007_0421_1 この裏を使って削るのですね。

その技術は寛政年間(1790年頃)に、農村に起こった副業が発展したものといわれています。

資料や記録など残っているわけではありませんが、それが、農村の純然たる手工芸であることを物語っているとは、リーフレットに書かれていることですが、なるほどと思いますね。

素朴な言い伝えは残っているというのは、民芸の典型と言えるかもしれません。








 

2007_04211 本来、イタヤ細工は、白い木肌の持つ素朴さがあったわけですが、近年は、お客様の要望もあり、又、お父様の工夫もあって、様々な製品が作られるようになりました。


しかし、基本は同じです。

少し見えるヤマブドウのカゴも、編み方はイタヤ細工の手法が生かされた物になっている。
ところがこれさえも、中国製が出回るようになり、菅原さんは仕方なく、製品に焼き印を入れているとのこと。

どうも困ったものだ。

この細工を生業になさっている家は三軒。
菅原さん以外は、ご高齢とのことなので、「跡継ぎは?」と聞くと、居るような居ないような感じですね。
なにせ、秋田弁ですから!

« イタヤ細工 | トップページ | 札幌通信vol.3 »

職人」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イタヤ細工 2:

» リフォーム エクステリア [リフォーム エクステリア]
SEO済み検索エンジンです。登録お待ちしてます。 http://tm21.jp/navi/ [続きを読む]

« イタヤ細工 | トップページ | 札幌通信vol.3 »