フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 上六通信vol.4 懇親会 | トップページ | 上六通信vol.5 »

2007年4月30日 (月)

柿渋染め

柿渋染めの岡林染里さん。

2007_0427 いわゆる「柿渋染め」の先駆者で、この人が奈良の山奥で始めた頃は、日本には柿渋染めの洋服なんて存在しなかった。

 

雑誌やなんやかやに紹介されて、広まって行きましたけれどね。

使う柿渋は年一トン半。主に絹、綿、麻に染めています。

 

 

2007_0427_3 今回、傘職人の中島さんも一緒なので紹介し、染里さんの染めた洋服にさわって、その柔らかさ、色合い、風合いに驚愕されてましたね。

 

いわゆる柿渋染めのイメージが、それには全くありません。 

 

 

 

 

 

2007_0427_4 刷毛染めの場合、塗り終わった物を室内で10日間、屋外で3~7日間乾かし、それを熱湯で洗いまた染めるという行程を、綿なら20回ほど繰り返し、完成まで3~4年掛ける。

 

これだけ手間を掛けたからこその物なのです。

 

彼によると、水が大切なのだそうで、良い水を求めて、今は岡山県の山奥に住んでおります。

風貌は仙人みたいですが、枯れちゃぁーいません。内心は意欲満々だが、染めに手間を掛けすぎて清貧なのでありますよ。

 

まるで私のようだ。

 

 

« 上六通信vol.4 懇親会 | トップページ | 上六通信vol.5 »

職人」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柿渋染め:

« 上六通信vol.4 懇親会 | トップページ | 上六通信vol.5 »