浜松通信vol.6
昨日までの特商会が終わって、店内は閑散とした様子で一日が過ぎてゆきました。
来年は日程を変えてもらおうか、なんて思いつつ、終了後、担当の男性三人と一献傾けて参りました。
年齢を聞くとみんな若いな。
私の年齢だと、サラリーマンは定年が近い。
我々の世界では、私はまだ中堅という立場かな。
一緒に飲んではいても、随分違う世界ではあります。
商いは低調ですが、こんなものでしょうね。 染められない辛さを具体的に解決するには、やはり行動しかありません。
掘った井戸の水が、水曜日に引けそうです。これはありがたいニュースだな。
とりあえず、ステンレスの藍甕を使い、コンクリートの方は、アクを抜くのに相当な時間が掛ると思っています。
水は染めの命ですからね。
それに、129mも掘った井戸水ですから、飲む楽しみもあります。
大分元気が出て参りました。
井戸の話をカミサンと電話でいたしまして、切ろうとしたら「ハネケンが死んだね」と言う。驚きました。ハネケンとはピアニストの羽田健太郎さんのこと。
私の青春時代、東京中野の友達の家が、友人達のたまり場だった事がある。集まった連中は、役者や大学生や音大生など雑多で、その中にハネケン氏が居たのです。
その家主は高校の同級生で、私がちょっとだけ所属した音楽部で知り合った。彼は一年の途中で、桐朋学園に転校していき、そこの先輩が羽田さんだったわけですね。数年前に亡くなりましたが、天国で再会し、青春を取り戻しているかもしれません。
ご冥福をお祈りします。
« 浜松通信vol.5 | トップページ | 浜松通信vol.7 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2016.08.17)
- 千客万来(2020.06.21)
- 常識(2020.06.20)
- 学問(2020.03.28)
- ゴッドハンド(2020.03.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
井戸を掘っているのですね。
私の所も15年くらい前、110メートル掘って、やっと水が出た時は感動しました。石油が出たくらい嬉しかったです。それまでは村のあまり水を引いてきて、自分で作った貯水槽からポンプアップをしていたのですが、大雨が降ったりすると水が濁ったり、枯れたりして、いつも不安材料でした。しかし、ボーリングをして地下水が出た時は、妻と抱き合って喜んだものです。
「水がある。」ということは根源的に生きる上での安心感なんですね。
おめでとう御座います。
投稿: ティディベアー | 2007年6月 5日 (火) 09時27分