フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 竹細工異聞 | トップページ | うめだ通信vol.2 »

2007年8月28日 (火)

桐下駄

栃木市の下駄屋、沼尾商店の沼尾さん。

2007_0828 栃木市は日本三大桐下駄の産地と言われ、20年くらい前までは組合もあり、生産の盛んなところでした。

沼尾さんはその中で、実に泥臭く生きてきた。

作っているだけでは飽きたらず、昭和30年頃、販売を覚えるために東京の問屋に4年間つとめ、神社のお祭りの境内で香具師の如く店を出し、生産と販売をしてきたのです。

他の業者は問屋とのお付き合いだけだったのでしょう。

 

日本人のライフスタイルが変わり、下駄を履かなくなった現在、そういう業者達は廃業を余儀なくされ、沼尾さんが、栃木市に残るたった一人の下駄屋さんになってしまいました。

気取りも衒いもない人ですが、創意工夫の人でもある。
 
2007_08282 ヒット商品は、竹の皮を畳のように編んだもの(竹皮畳下駄)。

今では下駄屋さんは皆作っていますが、以前は沼尾さんただ一人でした。

それが「サライ」に取り上げられ、全国区になっていった。

藍染の下駄なんて言うのもあり、昔は親父殿の工房に、常に沼尾さんの下駄の木地が置いてあったものです。

  
親父殿の工房のあった足利市も沼尾さんの栃木市も、「小京都」と呼ばれる町で、我が両親と「全国小京都展」で日本中を一緒に回った仲でもある。
 

親父殿の生き方は、所謂「旦那」の面影があり、遊びも銀座や祗園でしたから、沼尾さんから見ると対照的で新鮮であったのでしょう。

いつも一緒に連んでいて、食べたり飲んだり泊まったりしていたらしい。

今でもそれを懐かしんで頂いていますが、それはそれで実にありがたいことです。

 

私が独立した後は、色々気に掛けてくださり、商品を沢山お買い求め頂いております。

栃木県の伝統工芸品に指定され、子供達も皆独立し、ご自宅も改装して店舗も構え、ご夫婦で焦らず怠らず、こつこつとご商売なさってお出でだ。

« 竹細工異聞 | トップページ | うめだ通信vol.2 »

職人」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桐下駄:

« 竹細工異聞 | トップページ | うめだ通信vol.2 »