フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 京王通信vol.2 | トップページ | 馬鹿っ話(バカっぱなし) »

2007年9月30日 (日)

職人と作家

ただいま出展している新宿京王の「スペース匠」のホームページを見ますと、「作家に会える!」と書いてある。

では出展している私は作家かと言えば、職人です。

出展者の写真を見ても、私が作家だと思うのは黒川さんだけですね。

だけど黒川さんは、自分のことを職人と言うだろうな。

 

作家と職人の違いは何かといえば、職業欄に「業」と書くか「家」と書くかの違いだ。

我々で言えば「染色業」と「染織家」ということになる。

  
「業」とはつまり「生業」のことで、職業のことで、プロだということ。

プロとは厳しい世界に生きているし、使ってもらわなければ成り立たないし、生活がかかっているのだな。

だから作った物を「商品」という。

「家」は「生業」である必要がないから、作った物を「作品」という。

 

我々の世界でいう「作家」とは、所謂権威付けをしているわけだ。

作った物を「作品」と称するだけでは飽きたらず、「作家物」と名付ける。

誰が名付けるかというと問屋だ。

つまり、問屋の販売方法の一つと言うわけですね。

お陰で倒産する作家が出現し出す。

 

これが実は、我々職人の仕事の存続にとっては由々しき問題なのです。

それを柳宗悦は、美術と工藝の問題として取り上げ、民芸運動に行く訳だ。

 

伝統工芸の職人の仕事が作家仕事とおだてられ、自分勝手な品物を作り出せば、存続すら危うくなる。また事実危うい。

作る人と使う人の橋渡しをするには、本当はこういった認識が必要だと私は思うが、如何でしょうかね。

« 京王通信vol.2 | トップページ | 馬鹿っ話(バカっぱなし) »

職人」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 職人と作家:

« 京王通信vol.2 | トップページ | 馬鹿っ話(バカっぱなし) »