フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 排水 | トップページ | 仙台 »

2008年2月14日 (木)

ブログの種

 世に名高き盗人の石川五右衛門は、「石川や 浜の真砂は 尽きるとも 世に盗人の 種は尽きまじ」と辞世の句を詠んで死んだそうでうですが、500回を記念して我がブログを読み返してみると、「大川や 浜の真砂は尽きるとも 世にブログの種は尽きまじ」という感じで、まだまだ書くことがあります。しかし、書く筆力があるかどうかは別問題。

 それは、「源氏物語」と「大和魂」に顕著で、書きたくても書けやしません。

 ところで、種を「ネタ」と言うのは、逆さ言葉で、昔のジャズミュージシャンがよく使っていたものですし、私も逆さ言葉使いとしてはプロです。これがカミサンに「下品だ」として不評で、なるべく使わないようにしております。

 たとえば酒は「ケーサー」、男は「トコオー」、女はご存じ「ナオン」という具合です。しかし、絶対に逆さにしない単語もある。たとえばタバコを「バタコー」とはしないのです。何故かというと、リズムと美学の問題だからです。

 逆さ言葉は、芸能界も使いますが、使い方が皆「トーシロー」ですね。特に最近の奴らはね。

 トーシローなりの使い手もいました。堺正章という方。「ソリンガタンマンニシテ、メートーヲバシトーシテキタ」という名言がありますが、意味はおわかりでしょうか?

 501回目のくだらない書き込みですが、今後ともよろしくお付き合い下さいませ。

« 排水 | トップページ | 仙台 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログの種:

« 排水 | トップページ | 仙台 »