フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 08池袋通信vol.6 | トップページ | 小学生達 »

2008年5月12日 (月)

マニュアル車

近所の木工作家のMさんが、紺邑に入らした。

紺邑の2階を、よく知る職人や作家達のアンテナショップの如きギャラリーにしようと思っておりまして、M[さんにも参加して欲しいと、お話ししていたのです。

外でお話ししていると、軽自動車のワンボックスカーが入ってきた。

降りて入らしたのが、なんと、紺邑のお客様であり、マイミク(ミクシィ仲間)で七軒町の工房もご存じという、珍しい存在のnarjaさん。

ほぼ東京と言っても良い埼玉県のご自宅から、灰を持ってきて下さった。

 
narjaさんは軽井沢に山小屋と自称する別荘をお持ちで、そこの暖炉でとれる灰を、紺邑のために供給して下さっていたのです。

越前漆器の鈴木一九さんから頂いていた当時は、足りませんでね、narjaさんからいただいていた灰は実に重要で、ありがたいものでした。

もちろん、今でもです。

 
彼女は女性ライダーでもありまして、紺邑のオープニングのお披露目にはバイクでいらっしゃいまして、私どもを驚かせた。

そんな人ですから、お乗りになっている車は、なんと、未だにマニュアル車なのであります。

 
里山の保存にも力を入れられているので、紺邑の山をちょっとご紹介して、私どもの夢を語り、お昼はカミサンと三人で、飛駒にあるレストラン「カフェブロッサム」へ行って参りました。

子羊のグリル、オーガニックビーフ100%のハンバーグ、豚肉の塩漬けを、三人で回しながら食しましたが、結構なものでしたね。

パンは、バターか直輸入のオリーブオイルで、サラダは、近所で採れた野菜達を自分で塩・胡椒・オリーブオイルを好みで味付けするのも良いですな。

子羊は、オーナーが、薪ストーブでお焼きになる。

やはり、薪は料理を美味しくしますね。

ワインを飲めなかったのが残念。

紺邑に帰りまして、これから作る商品サンプルをご試着しながら楽しまれた。

 
お帰りになって、「楽しいお持てなしをありがとう」とメールが入りましたが、「ありがとう」と言うのは私たちの方です。

こういうお付き合いは、甲斐があるというものですね。

« 08池袋通信vol.6 | トップページ | 小学生達 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マニュアル車:

« 08池袋通信vol.6 | トップページ | 小学生達 »