フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 閑馬の日曜日 「逝く人来たる人」 | トップページ | 紺邑イベントのご案内 »

2008年6月16日 (月)

東京から閑馬へ

東京は原宿の表参道で開かれている、知り合いの個展に行って参りました。
八月辺り、紺邑でも展示会をしていただこうかと思っている、ビーズ細工の方。
また改めてご紹介します。

そのまま、染める素材探し。
久々に、歩きに歩きました。

お昼も食べずに帰ってきて、閑馬へ。

Dscf1755_2藍甕が、ものすごく良い感じです。

やはり藍建ては、「すくも」と「水」と「灰」が肝心だと、つくづく思いますね。

その様子は、まとめてご紹介しようと思っております。

東京から帰り、駅を出ましたら、向こうから村井さん達が駅に向かってくる。

これから池袋三越で展示会だそうな。

入れ違いですが、帰ってきたら、紺邑で展示会とお教室を開催します。

これも、追ってご紹介しますので、参加できる方は是非紺邑までお越し下さいませ。

楽しい一時と作品作りをお約束いたします。

« 閑馬の日曜日 「逝く人来たる人」 | トップページ | 紺邑イベントのご案内 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

愛読者の一人として申し上げます。
原宿まで来ていて帰られるとは何とも残念。
戸田寒風ちゃんが、貴方様から買ったロングベスト
を、べた褒めしてました。
大阪か名古屋でお会いしましょう。
10月23日からの件ですが、船東とぶつかりませんか?
確か昨年、5人くらいで開催されていたのでは?
Eべっ甲とか?
大丈夫でしょうか?上本はUjiさんと調整済みです。

相澤ブラシさん、コメントをありがとうございます。

高江さんのブログで貴方様のお名前を拝見したとき、「なんというハンドルネームか」と思いましたが、なるほど、この業界でこんな名前を付ける人は、貴方様しかいませんね。

そう言えば、原宿と渋谷は目と鼻の先。
寄れば良かったと思っても後の祭り。
忙しかったんです。

寒風さんの為に作った奴は、お馴染み高橋性ちゃんのお口添え。
彼もたまには役に立ちます。

>大阪か名古屋でお会いしましょう。

そう言えば、鹿児島でお会いしたこともありましたね。
神出鬼没とは、相澤ブラシさんのことだな。

昨年の10月は、ご迷惑をお掛けしましたが、あそこには私は出展しておりませんでしたので、ご安心下さい。

それにしても、自分の主催する催事のために、他の百貨店の担当に電話する人も、この業界では相澤ブラシさん以外に居ませんね。

その希有な性格と行動を、今後とも遠慮無く発揮していただきたいと存じますです(^_-)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京から閑馬へ:

« 閑馬の日曜日 「逝く人来たる人」 | トップページ | 紺邑イベントのご案内 »