閑馬の日曜日
日曜日は染めはお休み。
私とカミサンは出社して、店番です。
朝、ご近所の役員の方々が、排水の状態を見にご来店。
ちょいと、藍染を説明させていただいたけれど、人間の理解力は、自分の経験や知識から離れられないと言うことは仕方ないことです。
我々の伝統の世界を理解すると言うことは、感じなくてはならない。
私たちは、人類数千年の歴史をしょっているのですから。
なんてこと言ったってね。。。
日本の戦後社会を憂いておりますよ。
こういう事は、徐々にお話しして参ります。
その間に女性が二人ご来店。
七軒町にも入らした佐野の人が、友達をお連れしたのです。
言葉に関西なまりがあるので聞けば、京都の方。
着物のデザイナーでした。
こういう人は感じることが出来るから、会話が成り立ちます。
ここに、社長と溝越さんが加わり、楽しい一時となりました。
溝越さんがコーヒーを入れてくださったけれど、これが美味しいこと。
たいした物だ。
私は仕事で閑馬泊まり。
工房で書いていますが、寒いですね。
ちょっと時間が出来たら、薪ストーブを見に行って参ります。
薪には困らないし、灰は出来るし、暖かいし、言うことありませんからね。
閑馬のネット環境は、ISDN。
ADSLは満杯です。
ましてや光は無し。
家では光ですから、遅いこと遅いこと。
それでもダイアルアップよりはましという物ですが、動画や音楽は無理です。
何とかならない物でしょうかね。
寒いから、暖かなお酒でも飲もうかなと思うけれど、それじゃぁ仕事にもなりません。
困った。。。
« 「感じる」と言うこと | トップページ | 閑馬の一日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2016.08.17)
- 千客万来(2020.06.21)
- 常識(2020.06.20)
- 学問(2020.03.28)
- ゴッドハンド(2020.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント