フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 身の丈にあった生活 | トップページ | 08/12名古屋通信vol.6 »

2008年12月15日 (月)

08/12名古屋通信vol.5

 名古屋五日目。

 「早いもので、もう五日目よ」とは、販売のお手伝いいただいている馬塚さんの言。この方は浜松の方。遠鉄百貨店でいつもお世話になっているのですが、名古屋にも来ていただいております。生まれは群馬県太田市で、我が生まれ育った所と10㎞ほどの所。だから、言葉が同じだし、気心が通じるのです。

 もちろん販売力もあるけれど、滅多にお仕事をなさらない。乗っている車はベンツ。まるで昔の「バークに任せろ」を思わせるマネキンさん。

 歩く伝統工芸こと岡村さんが、ようやくお見えになった。
 名古屋に来ていることをメールしましたら、アクセスできない。
 ありゃ!と思ってご自宅に電話すると留守電。
 海外旅行にでも行っているのかと思っておりましたら、昨日メールが入り、一安心致しました。
 やはり彼女が来ないと、名古屋は始まりませんね。

 そう言うお馴染みさんが、何人か各出展者にはいらっしゃるわけですが、そういう方々がお見えにならない。それが今回の特徴的な現象です。松坂屋本店に何十年も出展なさっている鼈甲屋さんの奥様は、「松坂屋じゃないみたい。お馴染みさんが誰も来ないのよ」と嘆いていらっしゃる。様々な理由があるのでしょうが、余り良いこととは思われませんね。

 そんなことで、紺邑もそれ程忙しい程じゃないから、岡村さんと長く、政治経済談義をいたしました。この方は見かけによらず(失礼)、この方面でも鋭い!
 しっかりした考えをお持ちで、市井にこういう若い人がいれば大丈夫だと、日本の先行きに安堵いたしました。

 売り上げは昨年を大きく上回った。
 その原因は、昨年が非常に悪かったからに過ぎませんが、まあ良いでしょう。

 終わってから、タマの息抜き。
 下駄屋、シルク屋、人形屋、柘植櫛屋、組紐屋、おろし金屋と私の7人で夕飯。
 今日は酔うことにしていましたので、本当に酔っぱらってご帰還。
 案の定、ブログをこんな時間(午前4時)に書いていると言う次第です。

« 身の丈にあった生活 | トップページ | 08/12名古屋通信vol.6 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 08/12名古屋通信vol.5:

« 身の丈にあった生活 | トップページ | 08/12名古屋通信vol.6 »