フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 例幣使街道 御嶽山 | トップページ | 福山天満屋初日 »

2010年9月14日 (火)

福山へ

昨日は、「アート街道66」の反省会。

皆さん、料理持ち込みで楽しい一時でありました。

 

今朝早く起きて散歩。

福山天満屋の催事に出展するために、8時40分発のバスで東京駅へ。

10時10分頃には東京駅に着いたのですが、福山に停まる「のぞみ」が1時間に一本なので、のんびり行こうと11時30分発にしました。

大好きな崎陽軒のシュウマイ弁当を買ってのぞみに乗り込み、ゆっくりとそれをいただいて、気が付いたら新神戸。

福山駅に降りたら、「あら!大川さん」という声がする。

「ん?ここに知り合いはいないはずだけれどな?」と思って声のする方を見ると、石田製帽の元若妻の琴路君ではないか。

福山から、在来線で三つ目の駅が実家なのだそうな。

日本中何処に行っても知り合いがいるというのも、面白い人生だと感じます。

 

天満屋に入ってみると、もうみんな準備をしている。

紺邑は、まだ商品さえ届いていない状態。

時間はたっぷりありますから、のんびり待っていると、品物が届き、何とか準備終了。

 

「福山は初めてですか?」と聞かれたけれど、さて?どうでしょうか。

「来たことがあるとしたら、40年くらい前に、月世界というキャバレーに来たかもしれない」と答えておきましたが、徳山はハッキリ覚えているのだけれど、福山は覚えがありません。

なんにしても、初めてと代わりはありゃしません。

 

いるとも思えませんが、ブログの読者でお近くの方、是非遊びに来て下さいませな。

« 例幣使街道 御嶽山 | トップページ | 福山天満屋初日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福山へ:

« 例幣使街道 御嶽山 | トップページ | 福山天満屋初日 »