かゆみ
昨日の記事で「小児科」と書きましたが、どうも薬剤師の方らしい。
その方が、子育ての勉強会を開いていて、紺邑も出席させていただき、伝統的な「正藍染め」を紹介させていただいたとこういう訳です。
新年会に、陶芸家の桜井さんが子連れで入らした。
この子は皮膚がちょっと弱く、「かゆい」というので藍染めの布を当ててやると、「かゆい」と云わなくなった。
こういう事があるのです。
「藍染めは身体によい」とよく言われる一つの所以であるけれど、ただし「藍草の原料を、灰の灰汁で自然発酵させた伝統的な正藍染め」でなければなりません。藍染めは「薬草染め」とも云われるくらいですからね。
そこが、藍染めの誤解されるところで、「藍染めを着ると皮膚がかぶれる」なんて云うのは、化学建ての藍染めなんですね。
苛性ソーダをつかい、還元剤を使い、ソーダ灰を使い、化学的な藍を使えば、身体にも環境にも良いわけがありません。
「藍染め」の説明が、難しい理由です。
夜遅く、藤沢から電話がありました。
この方はインドと親しく、なんと藍染めの原料を作る工場まで見学に行ってきた。
インドの藍染めを調べているうちに、様々な言葉に出会い、辞書を調べながら私に確認の電話をしてきた。
その中に「灰」があったそうで、灰汁を使うのは日本だけではなかったようです。
« おくるみ | トップページ | 手入れ 「灰汁」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2016.08.17)
- 千客万来(2020.06.21)
- 常識(2020.06.20)
- 学問(2020.03.28)
- ゴッドハンド(2020.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
« おくるみ | トップページ | 手入れ 「灰汁」 »
コメント