阿波藍を使う理由と意味
江戸時代から明治初めに掛けて、日本の紺屋が阿波藍を何故使ったかと言えば、質が良かったからです。それが、藍染めを使う消費者にも支持された。
では、「質」とはなにか。
消費者にとっては、色でしょう。
いわゆる「地藍」とは違う、洗練された藍の色を、質の良い阿波藍を使った藍染は出すことが出来た。だから、新潟の紺屋の様な話しが残っているのでしょう。
紺屋にとって、質の良い藍とはなにか。
先ずは、消費者が求める洗練された色を出せること。
藍分が多く、長く染められること。
醗酵が良いこと。
質の良い阿波藍は、求められたこれら全ての質を備えていた。その為に、藍を育てる土作りや藍の葉を醗酵させる技術の向上など、努力もしていた。
さて、今を見れば、藍染にとって、好事家はいても、いわゆる消費者がいなくなってしまった。そして好事家は、藍染めは好きでも、「洗練された色」という、阿波藍の色を知らない。だから、藍染なら何でも良い。
つまりは、藍染の質など、求めていないし、知ることもない。
ならばなにも、高価な阿波藍を使うこともない。
だから紺屋は、藍分100%の人造藍も使うし、インド藍も使うし、苛性ソーダも還元剤も使うし、すくもだってこだわりはしないし、醗酵建ての藍に人造藍を割ることだってする。
こうして染められた藍染は、色は黒くて美しくはないし、臭いし、落ちるし、色移りはするけれど、藍染好きの好事家は、藍染を知らないからそれで良しとするし、その方が良いという人さえもいる。
日本の紺屋に取っては、阿波藍を使う理由も意味もなくなってしまったのが、今。
では、私は何故阿波藍を使うか。
実を云えば、阿波藍だから使っているわけではない。
信頼している藍師が作っている、美しい藍色を出せる藍を使っているのです。阿波藍全てが、私の求めている色を出せるとは限りません。
何故それが分かるかと云えば、各々の藍師のすくもを使った紺屋の藍の色を見ているし、醗酵を知れば、すくも作りを見て出る色が想像出来るようにもなる。
その藍を生かすために、灰汁にこだわり、石灰も使わず、じっくりと時間を掛けて自然醗酵させて染めている。そしてお客様から、「きれいな藍染」と云われるのを楽しんでいるのです。
« 浜松遠鉄の日々 | トップページ | 再録「悪貨は良貨を駆逐する」 阿波藍のために »
「藍染め」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2020.08.17)
- 基礎(低⦅ひき⦆きところ)(2020.08.02)
- 古代布の事(2020.07.04)
- 紅花染めの事(2020.06.28)
- 藍染の原料の薪づくり(2020.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント