フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 東武宇都宮百貨店 初日 | トップページ | 宇都宮3日目 放射能 »

2011年8月19日 (金)

宇都宮2日目

2日目も、作新学院の仕合の影響で、お客様の出足が悪かった。

もう解っていますから、こちらも慌てることもない。

ところが、仕合が雨で中断して伸びているという。

お客様の出足も、伸びると言うことだ。

 

 
宇都宮も大雨になってきたらしい。

っと言うことは・・・(涙)

 

ところがギッチョンチョン、ご常連やこの催事を楽しみにしているお客様は、ちゃんと来て下さる。

ありがたいし、さすがに16年も続けてきただけのことはある。 

 

16年前、私が声掛けして始まった催事だけれど、西の職人達は、東京から北に来たことのない連中だったし、宇都宮も知らなかった。

準備の日に、彼らと社員入り口で会ったときは、涙が出るくらいありがたかったのを想い出します。

 

 

ご時世もあって、私の体力と能力の問題もあって、今年からこの催事を、ブラシ屋の旦那の企画会社に委ねています。

そうしましたらね、私はもの凄く楽でね、この催事のために結構働いてきたんだなと、我ながら実感しています。

こんな事をしてきたのは、日本では、熊本の刃物屋、大阪の蜻蛉玉両先輩など、ごくわずかだと思います。

 

付き合いが長くなると、百貨店の担当者も変わります。

皆さん偉くもなったし、リタイアなさった方もいる。

現店長は、16年前の担当部長だった。
 
ゆっくりお話ししたけれど、感慨深かったなぁ。

« 東武宇都宮百貨店 初日 | トップページ | 宇都宮3日目 放射能 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様です。作新残念でしたね。。。
16年前からやっておられたとはアッパレです

吉田さん、コメントをありがとうございます。
良く続いています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇都宮2日目:

« 東武宇都宮百貨店 初日 | トップページ | 宇都宮3日目 放射能 »