フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 横浜初日 | トップページ | 横浜2日・3日目 »

2011年12月 7日 (水)

佐野の事 佐藤さん

栃木県佐野市は、日本で一番古い「佐野」だというお話しを致しました。

そこに、藤原秀郷が赴任してきて、大活躍をして日本の歴史にも名を残した。

それが唐沢山神社にあるわけですが、宮司さんは佐野さんとおっしゃる。

佐野氏もまた、秀郷の筋を引くものかもしれませんが、それ以前からあったのかもしれません。

佐野宮司によれば「色々あって佐野家も続いている」と。
 

宮司に、「日本の佐藤姓は『佐野の藤原』で佐藤というのだと、法雲寺の和尚がおっしゃっていましたが、そうなんでしょうか?」とお訪ねしたら、確信を持って「その通りです」とおっしゃった。

その和尚に寄れば、「加賀の藤原で『加藤』というのだ」」そうです。そうかもしれません。

因みに、日本の山藤姓は、先にお話しした足利市小俣町の鶏足寺の直ぐ側にある「山藤家」が始まりと言います。

 
この辺りは、歴史的逸話の宝庫です。

« 横浜初日 | トップページ | 横浜2日・3日目 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。今は亡き私の祖母の旧姓も、山藤でした。

祖母の先祖は摂津高槻藩の江戸家老を務めていました。
主君の転封に従って高槻に来たのですが、元々はうちも下野小俣に居たとのことです。
ずいぶん昔ではありますが、300~400年前まで遡れば、鶏足寺傍の山藤家とはご親戚になるのかも知れませんね。

隈様、返事が大変遅くなりまして済みません。
下野小俣に居た事が分かるだけでもすごいことです。
きっと、山道家と親戚だと思います。

お忙しい中、お返事どうもありがとうございます。
実は、急にブログ更新が止まってしまったので心配していました。お元気そうで安心しました。

うちの先祖が小俣の出身だった事は最近知りました。私の伯父が生前の祖母から聞いたとの事です。

現在子孫の私は西日本在住で、生まれてから一度も栃木県に行った事がないのですが…是非一度、先祖所縁の地を訪ねてみたいです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐野の事 佐藤さん:

« 横浜初日 | トップページ | 横浜2日・3日目 »