佐野の事 唐沢山神社
藤原秀郷の居城跡が、唐沢山神社として今でも残っています。
息子が小学生のころ、剣道大会で来たことがあったけれど、ただの山の上という印象だった。
隣の足利市には、町の真ん中に足利義兼(足利尊氏の6代前)縁の鑁阿寺があり、国宝指定でもあるし、佐野市にはそういうものが無いなと私は思っておりました。
久しぶりに唐沢山に登りましたが、私にとって唐沢山神社の存在感が、以前とまるで違う。鑁阿寺に、決して引けをとらないという印象を強く受けました。
神社は明治時代の創建ですから新しいけれど、その土台は秀郷以来のものですから、1000年の歴史が息づいています。
この石垣は、当時のままだそうです。
境内は隅々まで掃き清められ、建物にも敷石にも人の真心が入っていて、佐野の人々の信仰の深さを感じさせてくれます。
この神楽殿は、正月一日だけ開かれるそうですが、来年は、大償神楽をこの神楽殿で舞っていただくことになりそうです。
天命鋳物師の若林さんのご尽力の賜物だけれど、この鈴もまた、若林さんのお作。
綱を引くだけで、若林さんならではの、なんともいえない音の響きが出ます。
若林さんは、足利市小俣町にある鶏足寺の鐘もおつくりになっている。鶏足寺もまた、平将門討伐に縁のお寺でもある。
小俣出身の私がそう申し上げると、若林さんは感慨深そうでありました。
佐野市にお越しの節は、ぜひとも唐沢山神社へのご参拝をお勧めします。
神社のたたずまいも、石垣の歴史の深さもすばらしいけれど、また景観が凄い。
関東平野を一望でき、遠く東京の高層ビル群や、スカイツリーが見えますよ。
« 佐野の事 秀郷と万葉集など | トップページ | 横浜初日 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 足利の蕎麦(2019.11.13)
- 閑馬のお祭り(2014.07.28)
- 「暮らしまるごと展」準備(2014.05.15)
- 「道の駅はが」(2014.04.19)
- 閑馬「示現神社」(2014.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント