仙台2日目 あーーーーーあ、ついに!
ここのところ風邪気味で、薬で抑えていたのだけれど、夕べは蜜柑を10個くらい食べたのだけれど、今朝は辛くて辛くて、お昼頃、百貨店の保健室で休ませて貰った。
気がついただ夕方4時過ぎ。
熱を測ったら、38度4分。
どうしても医者に行けと言われ、嫌々云ってみると、「りっぱなインフルエンザです」だって。
こりゃあきまへん!!
そのまま帰ってきまして、家内と交代します。
インフルエンザなんて、生まれて初めてです。
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
ここのところ風邪気味で、薬で抑えていたのだけれど、夕べは蜜柑を10個くらい食べたのだけれど、今朝は辛くて辛くて、お昼頃、百貨店の保健室で休ませて貰った。
気がついただ夕方4時過ぎ。
熱を測ったら、38度4分。
どうしても医者に行けと言われ、嫌々云ってみると、「りっぱなインフルエンザです」だって。
こりゃあきまへん!!
そのまま帰ってきまして、家内と交代します。
インフルエンザなんて、生まれて初めてです。
冬ですから、寒いのは当たり前ですが、会場が寒いのはちょっときつい。
セーターの上に、ウールのベストを着て仕事をしていますが、その上に、ホカロンを腰と背中に付けてようやく凌いでいる状態です。
喉が痛い。
風邪気味かなと思ったので、ゆっくり休むことにしました。
葛根湯と睡眠が頼りです。
捲土重来を期すなんて書いちゃいましたが、今日も今日とて待ち人来たらず状態で午後7時。
朝から何故か、閉店間際に大きなものが売れる予感がしておりましてね、閉店は8時ですから、そろそろだなと思っていると、女性がベストジャケットをご覧になっている。
ご説明し、試着もなさり、お気に召した様子。
しかし、これじゃないはずだと思っていると、人形に着せたウールのコートに気がついて「あら!これ面白いわね」とおっしゃった。
コートを三着試着して、最後のものがぴったりお似合いだ。
「おいくら?」と聞かれたからお答えすると、「んーーーん、高いわねぇ」と、そこからご主人を交えて色々あって、「いただくわ」(^_^)v
本日は、無事終了いたしました。
名古屋はどういう分けか、全体は大順調のようです。
紺邑はちょぼちょぼですが、捲土重来を期す!と云いたいけれど、まだ2日終わっただけだ。
さて、断酒は続いております。
終了後、何となく5人集まって中華料理屋へ。
筆のナベさんが私に付き合ってくれて、飲む組三人と飲まない組二人に分かれて夕飯。
隣ののんべの田中さんが、「大川さん、日本酒が旨いよ」などとからかうけれど、相手にせずに黙々と夕飯を取りましたが、酒を飲まないと分かるけれど、彼らはあきれるほど飲んでおりますなぁ。
私もあんなに飲んでいたわけで、空恐ろしい位だ。
実は22日から、酒を一切飲んでおりません。
身体の芯に疲れを感じ、倦怠感に支配され、全くやる気が起きない状態が続いておりまして、何をやってもいけません。
「ヒョッとしたら飲み過ぎなんじゃないの!」という、私の内心の言葉が聞こえてきます。
「具合が悪いといったって、やめるものはもう酒しかないぞ!」という声もある。
そこで、酒を一週間経つことにしました。
今日も疲れ果てている。
そうみんなに言っても、だれも信用しない。
私は、内面が表に現れない性格なんです。
これは、損ですぜ。だれも同情しようとしませんから。
ところが夕方、突然元気になった。
そうはいっても、その前に比べてですが、面白い物で、お客様に対する態度も違ってきたようです。
そのまま、熊野筆のナベさんと夕飯たっぷりと取り、帰って参りました。
もちろん、今日も酒はありません。
さて、寝られますでしょうか?
明日23日から29日まで、名古屋三越栄店7階で開催されます、「全国職人の技展」に出展します。
▽▽▽▽
あるホームページ、それも我が佐野市生まれの偉人田中正造について書かれた若い人の物を見ていたら、「富国強兵に浮かれ、戦争ばかりしていた日本」という文言が出て来ました。
「しょうようがねぇなぁー」と、先ずは思った。しかし、なんでこれ程非常識なことが言えるのだろうかとも。
明治の日本が富国強兵策を取ったのは、国と国民を守るため。
当時の日本は弱小国で、黒船襲来に驚かされて開国をさせられ、不平等条約を結ばされ、薩英戦争や下関戦争で簡単に負けちゃって、西欧列強の強さを身に染みて感じた。
清国にだって、長崎事件で散々弄ばれても、警察官が抵抗して殺されても、結局は国としては何も出来なかったくらいです。
だから、明治維新を成し遂げ、仕方なく戦争をしたんであって、やりたくてやったわけじゃない。
こんなことは、書くのも馬鹿馬鹿しいことです。
元中学校校長の友人に、このことを話してみました。
彼はしばらく考えて、「大川さん、学校の歴史では、そう教えているのかもしれませんよ」という答えが帰ってきました。
寒い日が続いていますが、皆様如何お過ごしでしょうか。
昨日は、藍甕の手入れをしました。なにせ、ほぼ二週間使っていませんでしたから。
それでも、温めていたし、灰汁と貝灰も入れてありましたから、立派に色を出しています。
今日から染められますが、染め場にはいると寒いこと寒いこと。
薪ストーブに火を入れて、暖まるまで待ってから、お仕事と致します。
元旦に書いたきり、ブログをサボっておりましたが、娘のところに泊まっていてネット環境が良くなかったのが最大の理由です。
もうひとつは、飲み過ぎだ。
いつのまにか終わりまして、家に帰って参りました。
今回の日本橋はすこし感じが違い、いつもの三越本店のお正月の雰囲気が無かったように思います。
それでも、もの凄く高い目標予算を、最後の最後で達成したようで、化け物のような催事であることには違いありません。
紺邑はちょっと苦戦。
それは、洋服をあつかっている人たちはすべからくそうだったようで、まあ、悪いことがあればそれだけ良いことがあると云うことで、何故かやる気が起こった催事でもありました。
兎にも角にも、今年のお仕事が始まりました。
スケジュールも順調に入ってきています。
今年も、よろしくお付き合い下さいませm(_ _)m
新年明けましておめでとうございます。
今年は滅多になく運気の強い巳年だそうで、たのしみな新年を迎えました。
昨年の暮れは、寒く暗く雨でもありましたが、元日はカラッとした晴天で、幸先良い出足となっています。
地元の唐沢山神社へ、初詣に行って参りました。
神社は山の上にあるのですが、ふもとの駐車場に車を駐められ、お正月から登山のような初詣となりました。
その分、景色をしっかりゆっくり楽しめることが出来た。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント