紺邑物語 始めた頃 vol.2
文字通り廃屋の、北側にあったそれぞれ6畳ほどの風呂場と台所をお借りして、紺邑ははじまりました。
他人様がどう見ようと、私達にとっては夢の宮殿のようでした。
2000年の8月末でしたから、暖かかったのも幸いでした。何故かというと、隙間だらけで涼しかったけれど、藍建てにはちょうど良い季節だったからです。
黄色いロープカバーの向こう側に見える、横に木材を並べたところは、ガラス窓だった。
掃除しているときに倒れて、全壊。
仕方なく、廃材を切って打ち付けた。
これが部屋の中の、元窓の姿。
廃材だったので、節の穴が沢山あった。それをガムテープで誤魔化しています。
壁と天井の境目は、5センチ以上の隙間が開いていました。
夏場は良かったのだけれど、秋から冬になると、風が入ってきて寒くて仕方ない。
そこを、タオルを詰めて塞いだ。
ここでもガムテープが大活躍ですが、私は不器用で、これで精一杯。
それでも壁が穴だらけなんですから、焼け石に水のようで、石油ストーブをがんがん焚いて、お湯を寸胴でがんがん沸かしても、夜になると室温が下がって行き、毎日3℃。
これは私よりも、藍がつらかったろうと思う。
ここでもガムテープが大活躍ですが、私は不器用で、これで精一杯。
それでも壁が穴だらけなんですから、焼け石に水のようで、石油ストーブをがんがん焚いて、お湯を寸胴でがんがん沸かしても、夜になると室温が下がって行き、毎日3℃。
これは私よりも、藍がつらかったろうと思う。
藍甕が土に埋まっているのは、冬場の温度管理の為です。
このときの紺邑の藍甕は、風呂の木桶だった。
写真の頃は、もう風呂桶は使っていませんが、当時は冷えないために、布団でグルグル巻きにされていたものです。
このように、木樽に藍を建てるやり方を、「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」と言います。
藍染めで唯一人間国宝に指定された、千葉あやのさんの家に伝えられてきた方法です。
このときの紺邑の藍甕は、風呂の木桶だった。
写真の頃は、もう風呂桶は使っていませんが、当時は冷えないために、布団でグルグル巻きにされていたものです。
このように、木樽に藍を建てるやり方を、「正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)」と言います。
藍染めで唯一人間国宝に指定された、千葉あやのさんの家に伝えられてきた方法です。
« 紺邑物語 始めた頃 | トップページ | 紺邑物語 風呂桶に藍建て »
「紺邑」カテゴリの記事
- 小荷田さんご夫妻(2019.05.11)
- 春の藍建て講習会始まる。(2019.04.27)
- 冬の藍建て講習会終了(2018.02.17)
- 冬の講習会始まる(2018.02.13)
- 「藍建て講習会募集」はキャンセル待ちというお知らせ(2018.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント