フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 目的の喪失 | トップページ | 足利花火大会 »

2013年8月 1日 (木)

渡良瀬通信と旧友達と先輩

 夕方、足利に行きまして、渡良瀬通信の野村編集長に資料をお届けしました。

 すると、 「ちょうど良かった。話があるんです。まあ、お上がりください」と野村さんは言うけれど、こちらは飲み会が控えておりまして、「すみません、ちょいと時間が・・・」といっても、「時間なんか作ればいいじゃありませんか」と、無理矢理の打ち合わせ。
 
 渡良瀬通信は以前、「みにむ」という雑誌だった。「みにむ」とは足利の郵便番号が326だった事に由来します。対象が桐生・太田・館林・佐野・みどり市と広くなって、326だけじゃなくなったので、たぶん「渡良瀬通信」にしたんじゃないかな?っとおもいます。

Wt_cover_1308
 「地域とともに400号」!随分長く続いています。

 野村さんは館林出身だから、先ずは足利を知ることから始まりました。それを伝えたのが我が父で、「仁さん(父)には足利を教えていただいた」と今でも言ってくださいます。インタビューコーナーは今でも続いているけれど、その最初が我が父・大川仁だったし、私も随分と長く、時には深くお付き合いしてきました。

 9月号が記念第2弾。渡良瀬通信周辺のアーティストを取り上げるのだそうですが、その中に私を入れたいというお話しだった。私の第一声は、「勇気ありますねぇ~!」というもの。それを聞いて野村さんは大笑い。この辺の呼吸は長い付き合いがあるからで、これだけで通じ合うのです。
 

 そんなこんな頼まれまして、渡良瀬川の向こう側にある飲み会の店に向かいました。会場に入って行くと、十何年ぶりに会う懐かしい顔が揃っていました。

 中心は清水さん。我がふるさとの大成功者で先輩で、いろいろご面倒を掛けてきた方。他は全員後輩だけれど、足利の様々な事に深く関わり合ってきた人たち。

 気の置けないメンバーだし、共通の体験がたくさんあるものだから、ちょいと羽目を外して飲んで食べて、久しぶりに楽しい時間を過ごさせていただきました。誘ってくださった清水さんには、大感謝<(_ _)>。

« 目的の喪失 | トップページ | 足利花火大会 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 渡良瀬通信と旧友達と先輩:

« 目的の喪失 | トップページ | 足利花火大会 »