桐生祭り 八木節
8月4日日曜日、染め仕事が一段落して、所用で桐生に行きましたら「桐生祭り」の真っ最中で、盛んな人出で賑わっていました。
八木節は足利の八木宿が発祥だと、しきりに足利の人たちが強調するのは、本場が桐生に取られてしまったからで、このお祭りの八木節は、各通り々(謂わば町内)で行われる盛大なものです。足利で云えば、通り1丁目から7丁目までが八木節ばかりになるという位で、足利と桐生では、誰が何と云おうとスケールが違います。
我が故郷の小俣の人たちも、駆け付けて出演しているに違いありません。
その上、屋台が出ている。
それも、大きくて各々歴史のあるもので、この辺りのお祭りとしては出色です。子供の頃は、毎年行っていたものですが、久しぶりにこの祭りに出会って、昔を思い出してしまいました。
足利の花火大会と一日必ずぶつかりますが、こちらは三日間ですから、是非一度、参加なさることをお勧めしたい。
足利も桐生も、旦那衆の街。この祭りも花火大会も、その歴史を色濃く残していますが、そんな話しはまたにしましょう。だって、長くなりますから(笑)

それも、大きくて各々歴史のあるもので、この辺りのお祭りとしては出色です。子供の頃は、毎年行っていたものですが、久しぶりにこの祭りに出会って、昔を思い出してしまいました。
足利の花火大会と一日必ずぶつかりますが、こちらは三日間ですから、是非一度、参加なさることをお勧めしたい。
足利も桐生も、旦那衆の街。この祭りも花火大会も、その歴史を色濃く残していますが、そんな話しはまたにしましょう。だって、長くなりますから(笑)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 足利の蕎麦(2019.11.13)
- 閑馬のお祭り(2014.07.28)
- 「暮らしまるごと展」準備(2014.05.15)
- 「道の駅はが」(2014.04.19)
- 閑馬「示現神社」(2014.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント