鈴木神社と「お代官様」
テレビの人気ドラマ「水戸黄門」は終わったけれど、あの番組はイデオロギーに犯されておりましたですね。権力は悪で、弱い者を虐めるなんてドラマで、その権力者を、弱者の味方である権力者の黄門様が懲らしめる物語で、それが痛快だったから流行ったんでしょう。
権力者の象徴が、お代官様。弱者のそれが民百姓達という構図だったように思います。
江戸時代にお代官様はいたわけだけれど、彼らは民百姓の敵だった分けじゃない。幕府や藩主との間に立って仕事をしてきた人たちです。
その代表的存在が、天草の鈴木代官です。
天草の民百姓が重税に喘ぎ苦しんでいるのを、文字通り命を賭して救ったお代官様。
そして天草の人々は「鈴木様」と慕い、お祭りし、鈴木神社があります。
静かで美しい神社です。
広い境内が余りに手入れが行き届いているので、宮司に「大変でしょう」とお聞きすると、「なに、この村落の人たちと一緒に手入れをするのが楽しくて、最初に声掛けしたときは50人くらい集まったけれど、今では90人以上の人たちが集まってくれるようになりました」とおっしゃった。
民百姓を守った鈴木様が、今に生きているようなお話しです。
昨日までお祭りだったようで、その名残りがありますが、社殿を大掃除したばかりらしく、美しい風情でした。
「海の幸カレーという、天草ならではのカレーがありますから、そこに行きましょう」と、信号なしの道を20分程掛けて連れて行っていただいた。
如何にも海の幸カレー。
香りも味も海の幸で、結構なものでした。
帰りは海辺をドライブ。
これは景色が結構!
結構尽くめで天草を堪能させていただきました。
この人は、「逆さっ川」といって、平野から山に向かう川を作り灌漑に勤めた。
この小林代官の子孫が、田山花袋の「田舎教師」のモデルになったといわれる小林秀三です。その子孫の小林さんは、私は生まれたときから存じ上げておりますが、足利の人は小林代官を知るや知らずや。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 足利の蕎麦(2019.11.13)
- 閑馬のお祭り(2014.07.28)
- 「暮らしまるごと展」準備(2014.05.15)
- 「道の駅はが」(2014.04.19)
- 閑馬「示現神社」(2014.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント