佐野の藍 田中正造と二宮尊徳
紺邑のある栃木県佐野市は、藍と藍染の盛んなところでした。
藍農家もたくさんありましたが、御多分に漏れず、合成藍(コールタールから作られた藍染めの原料)が輸入されると、あっという間に滅び、田沼の大川さんという家(私とは無関係です)が最後まで作っていましたが、明治40年ころに佐野の藍づくりは滅びました。
藍づくりをしていた佐野の代表的人物が、田中正造です。

昨年は佐野市で、田中正造没後100年記念事業が盛んに行われておりました。
私が「田中正造は藍を作っていたのだ」と云っても、佐野市民のほとんどは知らず、その関係者は誰も関心を示すこともなかった。
ですから、その事業に、私は関係することがなかった。
「田中正造は、理不尽なものと戦ったのだ」と、佐野の友人で、田中正造を師と仰ぐ金子庸三さんは語ります。たとえ国家権力であろうともと。彼もまた、その事業には関わり合わなかった。
ところが、私たちが始めた佐野藍の復活事業に国が関心を示し、バックアップしようと云ってくださる。無碍に断ることもありませんから、これから一緒に成功に向けて進んでいこうと、ミーティングを行いました。ありがたいことです。
昨年、すでに成果が出始めています。
藍農家も増えそうだ。
我々は、田中正造の意思を受け継ぎ、まずは藍の栽培と藍づくりをしようとしています。
« 3年たった3月11日 | トップページ | 閑馬に春の気配 »
「藍染め」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2020.08.17)
- 基礎(低⦅ひき⦆きところ)(2020.08.02)
- 古代布の事(2020.07.04)
- 紅花染めの事(2020.06.28)
- 藍染の原料の薪づくり(2020.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント