フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« ウールベスト | トップページ | 新作作務衣 »

2014年3月 8日 (土)

藍染の日光下駄。

栃木県は下駄の産地でもありましたが、今や職人がほとんどいません。

栃木市も有名ですが、日光下駄も栃木の伝統工芸です。

下駄の木地を藍染に、それだけでは飽き足らずにイグサを藍染したものを使い、鼻緒も藍染にして、日光下駄の伝統工芸士に下駄を作ってもらったという、変わったお客様が、「出来上がったぞ」と持って来て下さいました。

P1030121

出来上がるまでにどれくらい時間のかかっていることか。

下駄は木ですから、染め液に沈みません。

染めるにはちょいと工夫がいるし、その前の灰汁抜きにも相当な時間がかかった。

イグサも同じで、丈夫に染めるのにこれまた時間がかかる。

下駄を作るのに、デザインから考えたらしく、これまた時間がかかった。

P1030120

この姿を見れば、履く人の身になったものづくりをなさっているのが分かります。

しかし、下駄の注文者の島田さん曰く、「これは、履けねぇな」と・・・。

« ウールベスト | トップページ | 新作作務衣 »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藍染の日光下駄。:

« ウールベスト | トップページ | 新作作務衣 »