フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 藍の生葉染めについて、紺邑の見解 | トップページ | 暑い日々 »

2014年7月11日 (金)

「染色堅牢度」について(賢い消費者となるために)

  「染色堅ろう度」とは、染料などで染色された生地の、染色の丈夫さ(抵抗性)をみるもので、JIS規格でその試験方法が定められています(一般財団法人カケンテストセンター)。

  堅ろう度には、色の変化の程度を示す「変退色」、染料などの色素が移る程度を示す「汚染」の二つがあります。

*耐光堅ろう度
    光の作用による色の変化の程度(変退色)。

*洗濯堅ろう度
    家庭での洗濯の作用による「色の変化の程度(変退色)」と「他の洗濯物への色移りの程度(汚染)」。

*
汗堅ろう度
    汗の作用による「色の変化の程度(変退色)」と「重ね着した他のシャツなどへの色移りの程度(汚染)」。

*
摩擦堅ろう度
    重ね着などの衣料品同士のすれ作用による「他への色移りの程度(汚染)」。

*
ドライクリーニング堅ろう度
    ドライクリーニングの作用による「色の変化の程度(変退色)」と「他のクリーニング物への色移りの程度(汚染)」。

*
塩素処理水堅ろう度
    水道水やプール水などに含まれる「塩素の作用による色の変化の程度(変退色)」。

*汗堅ろう度
    汗の作用による色の変化の程度(変退色)と
色移りの程度(汚染)
 
  以上のようなことがあります。
  各々試験をするわけですが、紺邑の藍染(綿)に関しては、これに加えて「水試験」も受けましたが、すべての試験で基準以上という結果が出ています。つまり、色落ちも色移りも心配ないということです。

 以下に、紺邑の藍染めの検査結果をお示ししておきます。
 正式なものには、検査機関、検査技師の印がありますが、それは公表できません。紺邑にいらっしゃればお見せします。
「kenrodo.pdf」をダウンロード

« 藍の生葉染めについて、紺邑の見解 | トップページ | 暑い日々 »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「染色堅牢度」について(賢い消費者となるために):

« 藍の生葉染めについて、紺邑の見解 | トップページ | 暑い日々 »