「染色堅牢度」について(賢い消費者となるために)
堅ろう度には、色の変化の程度を示す「変退色」、染料などの色素が移る程度を示す「汚染」の二つがあります。
*「耐光堅ろう度」
光の作用による色の変化の程度(変退色)。
*「洗濯堅ろう度」
家庭での洗濯の作用による「色の変化の程度(変退色)」と「他の洗濯物への色移りの程度(汚染)」。
*「汗堅ろう度」
汗の作用による「色の変化の程度(変退色)」と「重ね着した他のシャツなどへの色移りの程度(汚染)」。
*「摩擦堅ろう度」
重ね着などの衣料品同士のすれ作用による「他への色移りの程度(汚染)」。
*「ドライクリーニング堅ろう度」
ドライクリーニングの作用による「色の変化の程度(変退色)」と「他のクリーニング物への色移りの程度(汚染)」。
*「塩素処理水堅ろう度」
水道水やプール水などに含まれる「塩素の作用による色の変化の程度(変退色)」。
以上のようなことがあります。
各々試験をするわけですが、紺邑の藍染(綿)に関しては、これに加えて「水試験」も受けましたが、すべての試験で基準以上という結果が出ています。つまり、色落ちも色移りも心配ないということです。
以下に、紺邑の藍染めの検査結果をお示ししておきます。
正式なものには、検査機関、検査技師の印がありますが、それは公表できません。紺邑にいらっしゃればお見せします。
「kenrodo.pdf」をダウンロード
各々試験をするわけですが、紺邑の藍染(綿)に関しては、これに加えて「水試験」も受けましたが、すべての試験で基準以上という結果が出ています。つまり、色落ちも色移りも心配ないということです。
以下に、紺邑の藍染めの検査結果をお示ししておきます。
正式なものには、検査機関、検査技師の印がありますが、それは公表できません。紺邑にいらっしゃればお見せします。
「kenrodo.pdf」をダウンロード
« 藍の生葉染めについて、紺邑の見解 | トップページ | 暑い日々 »
「藍染め」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2020.08.17)
- 基礎(低⦅ひき⦆きところ)(2020.08.02)
- 古代布の事(2020.07.04)
- 紅花染めの事(2020.06.28)
- 藍染の原料の薪づくり(2020.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント