トンボ玉
日本の蜻蛉玉は、江戸時代に途絶え、大阪の藤村英雄氏が復活させたものです。なにせ大阪には「玉造」なんてところがあるくらいですから。
それを受け継ぐ藤村広樹さん。
正倉院に蜻蛉玉がありますが、それを復元するには昔からの技法を復元しなくてはならなかった。
広樹さんの祖父英雄氏は、それを再現し、藤村家はそれを守り続けています。これを、「古法窯づくり」と呼びます。
このボロボロになった窯がそれで、炭火を使い、ガラスを溶かして顔料を混ぜ、色ガラスから作っています。仕入れるのは原料のクリスタルガラスだけで、後はすべて自分で作っている。こんな面倒をやっているのは、日本では藤村家だけでしょう。
火力は、炭の量で決め、灰を使って玉を冷まします。
熱いですから、扇風機は欠かせませんが、この実演ができるのは名古屋まで。
それより東の百貨店では出来ませんから、宇都宮に毎年来ていただいても、栃木県民にお見せできないのが残念です。
藤村英雄氏の再現した「小桜トンボ」は、それはそれは見事なもので、天明鋳物の若林さんにお見せしたら、何かヒントを得たような様子でした。
広樹さんの父上真澄氏は、大阪の伝統工芸士の上に現代の名工で黄綬褒章受章者。まあ、そういう人はこの業界に当たり前のようにいらっしゃるにしても、広樹さんから見ればなかなかに大きな壁でしょう。
自分も大きくなって来はしましたが、それは身体。
ますます修行をして、藤村広樹ここにありとなってもらいたいものです。
ん?なっているかな。
火力は、炭の量で決め、灰を使って玉を冷まします。

熱いですから、扇風機は欠かせませんが、この実演ができるのは名古屋まで。
それより東の百貨店では出来ませんから、宇都宮に毎年来ていただいても、栃木県民にお見せできないのが残念です。
藤村英雄氏の再現した「小桜トンボ」は、それはそれは見事なもので、天明鋳物の若林さんにお見せしたら、何かヒントを得たような様子でした。
広樹さんの父上真澄氏は、大阪の伝統工芸士の上に現代の名工で黄綬褒章受章者。まあ、そういう人はこの業界に当たり前のようにいらっしゃるにしても、広樹さんから見ればなかなかに大きな壁でしょう。
自分も大きくなって来はしましたが、それは身体。
ますます修行をして、藤村広樹ここにありとなってもらいたいものです。
ん?なっているかな。
« 懇親会 | トップページ | 大阪最終日の出来事 »
「職人」カテゴリの記事
- ふる里足利の本染め(2017.09.29)
- 永六輔の「職人」と 白洲正子の「ほんもの」(2016.11.23)
- トンボ玉(2014.10.20)
- 萩焼(2014.10.17)
- 職人達(2013.07.27)
この記事へのコメントは終了しました。
« 懇親会 | トップページ | 大阪最終日の出来事 »
コメント