会議会議の日々
私は長らく染め師ですけれど、その前は、歌手で、企画屋で、イベントの演出や音楽のプロデュースや、企業のプロモーション・コンサルティングなどもやっていて、ある企業の上場のお手伝いなんかもしておりました。
本当のことですが、こう書くと、何がなにやら訳が分からなくなりますし、その上に選挙なんかに関わってもいたものだから、「お父さんは何をやっている人?」と娘に聞かれ、「これはいかん!」と、藍染と音楽だけをやる人になって二十数年。
企画書を書くのが仕事でもあったし、コンペのプレゼンで、日本最大手の広告代理店に負けたこともなかったのですが、それもまた20年以上も前のお話し。
私を一番よく知っている家内の仕掛けに乗せられ、「アート街道66」を始め、音楽と藍染だけの生活からまた違う道に入ってしまいました。
その上に、地域産業資源活用事業の認定などを受けたが為に、その昔の仕事を思い起こすようなことばかりが続いております。
たいした物ではないにしろ、企画書を書かなくてはならず、パワー・ポイントなるものも始めて見た。
これも何とか使いこなせるようになって、毎日、何か書いています。
今や根っからの田舎ものが、こんなビルヂングの中に行くようになった。
ですから、今年からすこし生き方を変えることにします。
少し昔に戻るつもりなのですが、一つ分かったこともある。
頭の錆び付きです。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2016.08.17)
- 千客万来(2020.06.21)
- 常識(2020.06.20)
- 学問(2020.03.28)
- ゴッドハンド(2020.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント