フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 賑やかに藍染体験 | トップページ | 日本の麻の文化 »

2015年8月29日 (土)

贅沢なあわただしさと、古武道の達人

 珍しくも贅沢な方が、熊本からいらっしゃいました。

Img_1003_2
 ただただ、おそばを食べに。

Kuiti 
 足利の「九一蕎麦」。

 九一の蕎麦を細切りにし、たっぷりと出汁を取った汁で食する足利の蕎麦。

 酒を飲んだ後はまた、格別です。

  
 もう一方、古武道の達人、高橋さん。

Img_1004_2
 居合を見せていただきましたが、驚くなんてものじゃありません。

 藍染と武道に共通点を見てくださいます。

 作務衣を着て染めている姿勢は、さすがです。

 

 白石君は、11時ころ来て2時に帰るというあわただしさでしたが、次は私と同年配の母上とゆっくりとお越しください。

 高橋さんには、ただただ感謝。

 

« 賑やかに藍染体験 | トップページ | 日本の麻の文化 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今回はお忙しい中、お邪魔し失礼致しました。

工房が閑馬に出来てから、1度は伺いたく思っておりましたが、やっと今回その念願が叶いました!

ウールの大きな布の染めを見学したり、色々な話も聞け、大変に勉強になりました。
また、奥様の体調も今一でありながら、美味しいコーヒーと共にお相手して頂き、感謝しております。

また機会が有りましたら、勉強をさせて貰いに参りたく存じますので、是非とも宜しくお願い申し上げます。

道游

道遊様、勉強などとんでもありませんが、いつでもおいでくださいませ。
いろいろ、ありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 贅沢なあわただしさと、古武道の達人:

« 賑やかに藍染体験 | トップページ | 日本の麻の文化 »