フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 仲間、または助っ人、 | トップページ | 小田急百貨店藤沢店「匠の技」出展開始! »

2015年10月 4日 (日)

絹糸の藍染

 紺屋(藍染屋)には、糸染め(先染め)と布染め(後染め)の2種類があり、各々仕事が違います。

 糸染めの代表は絣ですが、これは素朴な世界。

 布染めは、絞りや型染(長板中型や小紋など)で、オシャレな世界。

 紺邑は、後染めの布を染める紺屋ですが、時折、糸染めも致します。しかし、括り糸などの専門的なものは、世界が違いすぎますので致しません。

 

 紺邑の特徴は、染を引き受けることにもあります。職人ですから。

 作家は、自分の作品の為に染めますので、人様の染は預かりません。

 最近、糸を頼まれることが多くなりました。

 

 もう、1年以上前に頼まれた絹の刺繍糸がようやく染まり終わろうとしています。

Img_1099_2
 なぜ時間が掛かったかというと、私が不慣れだということもありますが、全部色違いというご注文だったからです。

 写真でははっきりしませんが、全12色に染め分けています。

 割合、簡単ではありませんでした。

 一番右が「浅葱」で、浅葱が基調の染で濃紺まで。

 右から7番目が「空色」で、空色が基調の濃紺まで。

« 仲間、または助っ人、 | トップページ | 小田急百貨店藤沢店「匠の技」出展開始! »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 絹糸の藍染:

« 仲間、または助っ人、 | トップページ | 小田急百貨店藤沢店「匠の技」出展開始! »