不思議なこと
日本橋三越「匠の技展」最終日、昔々お世話見なった元三越マンの今泉さんが、父の「私の物語」を持ってきてくださった。
産経新聞栃木版に平成9年11月10日から平成10年3月17日まで78回にわたって掲載されたものを、私の高校時代の同級生が纏めてくれたもの。
父の人生がつまっていますが、私の手元には無く、どう手に入れようかと思っていたところ、たまたま今泉さんが持っていて、分けてくださることになったというものです。それも、こちらから頼んだのではなく、今泉さんが申し出てくださった。
これを読むと、父の人生が波瀾万丈だったことが良く分かりますが、藍建ての苦労も並大抵ではなかった。
祖父を初めとする大川家の先祖や、栃木県繊維工業試験場の小此木照明さんや、埼玉の中島紺屋、茨城の北島紺屋、栃木県は益子の日下田紺屋などの先達などのお陰で、私が今あることを再認識させられました。
相田みつをさんや「古典落語」の興津要さん、東京農工大の金子六郎教授ら、同級生との交友も豊かで、父の人生は苦労ばかりではない事も分かります。
これについては、追々書か無ければなりませんが、私と今泉さんが話しをしているときに、妙齢のご婦人が、「どこの藍染めですか?」と私に聞いてきた。
「栃木県です」と言うと、「栃木のどちら?」と。
「佐野市です」とお答えすると、「大川さん?」と驚いた様子。
それもそのはず、母方の本家筋の方。
「探していたのよ」とおっしゃいましたが、それから母方の先祖の話しになり、私の祖父がどういう人だったかも良く知ることが出来ました。
母方の祖父は藪季光(やぶすえみつ)といい、戦前は政界のある地位についていた人で、岸信介元首相らとも懇意にしていました。
また歌人でもあり、藪宕山(とうざん)と号し、夏目漱石門下の松根東洋城が主宰していた「渋柿」の編集もしていました。
私の記憶には、公職追放になり、佐野に住んでいた私の幼い頃、ハイハイをして遊んでくれた祖父の背中が残っています。
不思議な出会いですが、これも亡き父の引き合わせかも知れません。
「佐野市です」とお答えすると、「大川さん?」と驚いた様子。
それもそのはず、母方の本家筋の方。
「探していたのよ」とおっしゃいましたが、それから母方の先祖の話しになり、私の祖父がどういう人だったかも良く知ることが出来ました。
母方の祖父は藪季光(やぶすえみつ)といい、戦前は政界のある地位についていた人で、岸信介元首相らとも懇意にしていました。
また歌人でもあり、藪宕山(とうざん)と号し、夏目漱石門下の松根東洋城が主宰していた「渋柿」の編集もしていました。
私の記憶には、公職追放になり、佐野に住んでいた私の幼い頃、ハイハイをして遊んでくれた祖父の背中が残っています。
不思議な出会いですが、これも亡き父の引き合わせかも知れません。
« 体験の藍甕 | トップページ | イベントのお知らせ! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2016.08.17)
- 千客万来(2020.06.21)
- 常識(2020.06.20)
- 学問(2020.03.28)
- ゴッドハンド(2020.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント