フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 東京のマンションで藍建て・藍染 | トップページ | 「本建て」と「化学建て」について。 »

2016年3月 1日 (火)

藍を「建てる」とは。

 藍染の世界で「建てる」とは、染液を作ることを言います。建てて染めるので、藍染は「建て染め」の一種ということになります。

 「建てる」とは、そもそもは醗酵させることでしたから、これを「醗酵建て」と、近年はわざわざ「醗酵」と付けなければならなくなりました。一方に「化学建て」があるからです。

 さて、何故藍を建てる(醗酵させる)のか。

 藍の特徴は、水に溶けないことにあります。ですから、所謂草木染のような煮出しが出来ません。藍染は藍草から色を取りますので、草木染と間違えられますが、性質上、草木染の範疇に入りません。

 水に溶けない藍を、水に溶かさなければ染められませんから、建てて可溶性にするわけです。

 日本の藍の建て方は、本来一つでした。本来の建て方を「本建て」と呼びます。
 
Img_1313_2                                   (建った藍甕です)
 
 化学的に染液を作るのが、「化学建て」です。
 
 次回からは、「本建て」と「化学建て」について書いてみます。

« 東京のマンションで藍建て・藍染 | トップページ | 「本建て」と「化学建て」について。 »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藍を「建てる」とは。:

« 東京のマンションで藍建て・藍染 | トップページ | 「本建て」と「化学建て」について。 »