藍染と染色
染色はなんであれ、染め物に色を染み込ませます。色を染み込ませるから「染色」です。
藍は、染み込みません。だから「染色」ではありません。
禅問答のようですが、染液に溶けている藍は粉体で液体ではありません。つまり、染料と云うより顔料と言った方が正しいのです。
水に溶けない藍を、人の力で無理矢理水に溶かすことが藍建てですが、藍にしてみれば余計なお世話。溶けていること自体が、自分の性格に合いません。
そこに、糸や布が入ってくると、「これでようやく元の姿に戻れる」と喜んで糸や布に藍が着くのです(父がいつもこう言っていました)。ですから藍染は、「染め」ではなく「付着」なのです。
写真は、岩手県の私の友人が作った箒です。箒草は全くの無農薬で作られていますが、全てを自然由来のものにして、化学物質アレルギーの人のために作った特別の箒です。
その糸と布に私の藍染を使ってくださったのですが、平成27年度いわて特産品コンクールの工芸品部門で県知事賞を取りました。
切った糸の先をアップしてみればお分かりでしょうが、藍が中に染み込んでいません。
つまり、藍が糸の表面に着いているのです。これが、藍染です。
水に溶けない藍を、人の力で無理矢理水に溶かすことが藍建てですが、藍にしてみれば余計なお世話。溶けていること自体が、自分の性格に合いません。
そこに、糸や布が入ってくると、「これでようやく元の姿に戻れる」と喜んで糸や布に藍が着くのです(父がいつもこう言っていました)。ですから藍染は、「染め」ではなく「付着」なのです。

写真は、岩手県の私の友人が作った箒です。箒草は全くの無農薬で作られていますが、全てを自然由来のものにして、化学物質アレルギーの人のために作った特別の箒です。
その糸と布に私の藍染を使ってくださったのですが、平成27年度いわて特産品コンクールの工芸品部門で県知事賞を取りました。

切った糸の先をアップしてみればお分かりでしょうが、藍が中に染み込んでいません。
つまり、藍が糸の表面に着いているのです。これが、藍染です。
「藍染め」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2020.08.17)
- 基礎(低⦅ひき⦆きところ)(2020.08.02)
- 古代布の事(2020.07.04)
- 紅花染めの事(2020.06.28)
- 藍染の原料の薪づくり(2020.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント