藍建て講習会
藍建ての講習会をしています。
石川、長野、山梨、埼玉、群馬、栃木の各県からいらしています。
大きな甕、中くらいの甕、小さな甕、それぞれの藍建てをしています。
直接手で練る工程もありますから、“すくも”がより深く理解できることと思います。
藍染の基本がわからなければ藍染も出来ませんから、それも講習に入っています。
皆さん、一生に一度のことですから熱心です。
こういう地道なことで、正藍染を広めて行ければ良いなと思っています。
草木染の専門家で、通称「先生」!
染め方を拝見するとさすがに専門家で、その迫力には私も恐れ入っています。
匂いが無い、染液に藍の華が無い、色移りしない、石灰を使わない藍染に初めて出会い、初めは戸惑いが隠せませんでした。
実際に藍建てをしながら染めてみれば、事実として実感として確認できますから、「目から鱗」とおっしゃっています。
« 五輪エンブレム | トップページ | 一石五斗の藍甕に藍建て »
「藍染め」カテゴリの記事
- 藍染めの色落ちについて(2010.05.21)
- 「灰屋」のお話し(2017.11.20)
- ジャパンブルーのその後(2018.04.05)
- 合成藍(インディゴ・ピュアー)とは(2018.04.13)
- 合成藍の藍染め(2018.04.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/194328/63568066
この記事へのトラックバック一覧です: 藍建て講習会:
コメント