フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 藍建て講習会 二日目三日目 | トップページ | 染め屋仕事 »

2016年7月22日 (金)

第二回藍建て講習会終了

 二回目の藍建て講習会が終わりました。現在は週2回休みがあるわけですが、7日間ぶっ通しでの講習を、皆さん良くやりました。

 特に頑張ったのは、紺邑の藍甕。

 皆さん、染めに染めましたが、それに耐え、7日間染まり続けました。

Img_0570

 この凄さは、藍染をしている人にしか解りませんが、幸い今回はそういう人たちがいたので張り合いがありました。

 染めても染めても染まり続け、朝は蓋を開けただけで、pHも計らず調整もせず、そのまま染めることが出来るという、醗酵の凄さです。

 
 

 今回は、藍草を育ててすくもをつくっている人もいましたので、藍畑と藍師の話を聞く機会も持ちました。

Img_0562
 皆さんが驚いたのは、大きくてふくよかな藍草の葉。

 これもまた、百聞は一見にしかずです。

 

 めでたく講習会は終了しましたが、これで全部理解できたはずもありません。

 私は彼らの藍建てを、一生涯面倒を見る覚悟です。

 どうせ、死んじゃいますから(笑)

« 藍建て講習会 二日目三日目 | トップページ | 染め屋仕事 »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第二回藍建て講習会終了:

« 藍建て講習会 二日目三日目 | トップページ | 染め屋仕事 »