徳川家のご先祖様
徳川家康の先祖は新田義貞の新田氏だと、家康の祖父清康が言ったらしい。
足利尊氏の「足利氏」と同じように、「新田氏」は源氏の直流で、いわば武家の本家筋。だから、源頼朝と同じように、足利尊氏も徳川家康も征夷大将軍になれた。一方、天下を取ったように見える秀吉は、氏素性がハッキリしないから征夷大将軍になれず、関白となった。
では、新田氏はどこの人かというと、今で云う群馬県太田市。尊氏の足利市とは、渡良瀬川を挟んで隣同士。
そこに、世良田東照宮がある。
新田氏の始祖の義重の子新田義季(よしすえ)がこの辺りを治め、利根川沿いの「押切」を開拓して徳川と称し、名も「徳川義季」とした。
徳川家は、南北朝時代に徳川郷を追われ、流れ流れて岡崎にたどり着き、松平と名を変えた。その七代目が家康。
家康は、三河を統一したとき、新田義季にならって徳川家康と称した。
これが、松平が徳川になり、家康が征夷大将軍になれた物語。
この辺りは落ち着いた雰囲気のある良い場所ですが、私は初めてお参りさせていただきました。
太田市は新田義貞だけれど、その終末は悲劇。確かに義貞を滅ぼした足利尊氏は天下を取ったけれど、新田の子孫の徳川も天下を取った。
太田市は、その辺りをもっと面白く語っても良いと思うけれど、もう一つ、太田市は藍草の産地でもあった。利根川の向こうは渋沢栄一の深谷という、これもまた藍草の一大産地。面白そうです。
« 教える事 教わること | トップページ | 薬草としての藍草 »
「歴史」カテゴリの記事
- 平和の国と戦争の国(2016.04.23)
- 麻衣(あさごろも)(2019.11.28)
- 藍染と歴史と(2019.08.08)
- 隋書俀国伝と大化の改新(乙巳の変)そして忌部氏の事(2019.07.17)
- 秘すれば花(2019.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント