お茶用の藍草
四国の某市で、藍草の葉を利用して、染め以外に利用しようとしている人がいます。この方が藍草を探した。もちろん、四国内も。しかし、満足なものを得ることが出来ませんでした。量も質もです。
あるご縁が出来て、わざわざ四国から我が家まで藍草を見にいらっしゃいました。見て触って噛んでみて曰く「最高です」と。気に入っていただけたのですが、それは昨年の藍草。
刈り取った藍草をきれいに水洗いして天日干しをしてから粉のように細かくします。
味も良い。なぜなら、妙な堆肥を使っていないからで、未熟な堆肥を使用すると窒素過多になり、味にえぐみがでるのですが、それもありません。
« 醗酵の藍甕の色合い | トップページ | 色を染め分ける »
「紺邑」カテゴリの記事
- 小荷田さんご夫妻(2019.05.11)
- 春の藍建て講習会始まる。(2019.04.27)
- 冬の藍建て講習会終了(2018.02.17)
- 冬の講習会始まる(2018.02.13)
- 「藍建て講習会募集」はキャンセル待ちというお知らせ(2018.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント