フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 佐野の藍 足利の紺屋 | トップページ | 遠方からのお客様 »

2017年10月 9日 (月)

佐野の藍

 栃木県佐野市は、昔から藍の産地でした。藍草の栽培から藍染めの原料づくり、それを扱う藍問屋があって紺屋も沢山あった。

 藍草は市内各地(旧安蘇郡を含む)で作られていました。組合もあった。

P1020794        (復活させようとした頃の佐野市内にあった藍畑。小さく始まりました)

 染めの原料を作る人を藍師と言いますが、その代表格が田中正造です。
 品質は、阿波の資料に「佐野の藍は中藍なり」と書かれていて、つまり中っくらいだった。

 藍問屋も数件あって、ある染料店の女性会長とお話をした時、「うちは絶対に藍問屋だった」とおっしゃっていましたが、さもありなん。大店だったことでしょう。

 紺屋は秋山川沿い赤坂町にずらりと並んでいました。それは、つい最近までです。古老によれば、「秋山川は藍を洗う川だった」というくらいなものです。

 もっと言うと、堀込町では藍甕まで作られていて、藍染めに関しては全て、佐野で完結できていたくらいに盛んな土地でした。

 滅びたのは明治39年。それを復活させて新しい産業化を図っているのが「佐野藍復活プロジェクト」です。

« 佐野の藍 足利の紺屋 | トップページ | 遠方からのお客様 »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐野の藍:

« 佐野の藍 足利の紺屋 | トップページ | 遠方からのお客様 »