藍染と石灰
藍の染め液に石灰を入れる人がいますが、良いことは何もありません。
第一に、石灰は水に溶けません。ですから、石膏分が染め液の中に堆積し、“すくも”(藍草の葉から作った藍染の原料)から藍の色が溶け出すのを邪魔をします。そして、染め液の寿命が短くなり、色も美しさを失う。
醗酵の専門家による「藍染を科学する」という講演会に行き、終了後、講演者の先生と聴衆の藍染をなさる方々20名くらいと親しくお話をしたことがあります。
先生が、「皆さん、石灰を使いますか?」とお聞きになった。私と家内を除き、全員が手を挙げた。次に「何故石灰を使うのですか?pH調整ですか?」と。やはり、私たち以外全員がうなずいた。
そしてその先生は、「石灰はいけません。水に溶けません」と、私と同じことをおっしゃり、「pH調整なら苛性ソーダの方が優れています。水に溶けますから」と、自らの藍染を「天然」と称している方々には、空恐ろしいことをおっしゃった。
つまり、化学的には、石灰は苛性ソーダよりも藍染には良くないのです。
私は「苛性ソーダもダメ。そもそもpH調整が藍染には関係ない」と心で思っていましたが、相手は化学者だし、議論になって面倒なので黙っていました。しかし、聴いている皆さんには、ショックなことだったようです。
私のところに来る方々は、石灰の使用に引っかかっている人がたくさんいます。「天然だ、肌に良いというけれど、石灰を使ってなぜそんなことが言えるのだろうか」と。
<【怪我の発生原因】
・舗装工事で使用する材料を取り違えたため、舗装に含まれる石灰の量が過大となっていた。その石灰が降雨時に溶け出して、強アルカリ性の水溜まりとなり、靴から浸みこんで化学やけどを発症した。
※「化学やけど」とは酸やアルカリといった刺激が強い化学物質が皮膚に接触することで起こる障害。>
最近のコメント