フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« デニム生地の藍染め | トップページ | 藍染の干し方 »

2018年2月 8日 (木)

石灰と貝灰

 藍の染め液に、石灰を入れて良いことは何もありません。理由は二つ。一つは、石灰は水に溶けないから。二つ目は、危険だから。そう私は書いてきました。
 それなのになぜ、藍の染め液に石灰を入れるのかというと、染め液をアルカリ性にするためです。水に溶けない性質の藍は、強アルカリ性の溶液に溶けだしてくると言われているからです。

 石灰は水に溶けませんから、染め液に入れると、底に沈んでいる“すくも”(藍染めの原料)に堆積する。

 堆積した石灰は、“すくも”に含まれている藍分(インディゴ)が水に溶けだすのを邪魔する。つまり、藍が染め液に出難くなる。

 藍が染め液に出やすくしてあげるために、攪拌して“すくも”と石灰をバラバラにしなければならない。だから、毎日のように攪拌しなければならなくなる。そして、石膏分が固まっていますから、重くなっているので力のいる仕事になる。

 染め液を攪拌すると、空気が液の中に入ります。その酸素は、液中の藍を酸化させてしまう。

 酸化した藍は、水に溶けなくなり、染物にも付着しなくなる。つまり、染め液中の藍分が減り、液が痛む。

 傷んだ染め液は、寿命が短くなる。

 正しく、悪循環そのものだけれど、そういうものだと思わされている人たちには、これらすべてに気づくことはありません。

 

 貝灰を、石灰の代わりだとみる向きがあります。しかし、石灰と貝灰は、全く役割が違うもので、石灰の代わりに貝灰を使うわけではなく、貝灰の代わりに石灰を使うわけでもありません。

 では、貝灰は何のために使うのかというと、微生物の餌としてです。

 貝灰も水に溶けませんが、染め液の中に生きている微生物が全部食べてしまう。餌ですから。だから、“すくも”に貝灰は残ることがありません。

 石灰は貝灰の代わりには成れません。餌ではないからです。貝灰も石灰の代わりになれません。ですから、醗酵させていない還元の染め液に貝灰を入れても、効果はありません。

 では、石灰を使わずにどうやってpH調整(アルカリ性にすること)をするのかというと、pH調整は必要が無いのです。これもまた、以前から私が言ったり書いたりしていることです。

 先日紹介した動画をまたアップしますが、その視点でご覧になっていただきたい。

 染め液の中の“すくも”に白みが全くないのは、微生物が全部食べてしまった結果です。だから、“すくも”がとても柔らかく、藍が染め液に十分に溶けだしてくる。そして、寿命が長い。
 
 この藍甕は、昨年の3月に建てたもの。11か月になろうとしています。これが、本建て・本染めの“すくも”の姿です。

« デニム生地の藍染め | トップページ | 藍染の干し方 »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

微生物が貝灰を食べてなぜ、すくもが柔らかくなるのですか?

植田安彦さん、こめんとありがとうございます。

>微生物が貝灰を食べてなぜ、すくもが柔らかくなるのですか?

貝灰の成分が、すくもに残らないからです。
石灰は微生物の餌ではありませんから、すくもに残って固くします。それが無いということです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石灰と貝灰:

« デニム生地の藍染め | トップページ | 藍染の干し方 »