フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 石灰と貝灰 | トップページ | 冬の講習会始まる »

2018年2月12日 (月)

藍染の干し方

 藍染は天日干しです。これは必須。
 
 動画に映っているのは、100年以上も前の大麻を織った布をストールにしたものと、現在の広幅の麻布と、毛糸を天日干ししているところです。
5
  
 藍染の手順は、染めるものを十分に精錬し、水洗いし、灰汁に浸け、染め液に浸け、洗い、天日干しし、水で洗い、灰汁に浸け、染め液に浸け・・・の繰り返しです(それぞれに方法はある)。以前こう書いたら、染める度に毎回洗うことを不思議がった徳島の方が、私が大阪の百貨店に出展していた時、わざわざ私の話を聞きに来てくださったことがありました。
 
 なぜ天日に干すかというと、藍染めが強くなるから。そして、発色も良くなる。それは、毛糸も同じ。
 
 ウールは一般的に陰干しですが、藍が糸の表面に付いていますから、紫外線にも強いウールになるわけで、その上に藍染が強くなるのですから言うことありません。
 
 もう一つの理由は、灰汁を天日で焼く為です。染め上がった後、仕上げの一つとして灰汁抜きをしますが、天日で焼いた灰汁は良く抜けるのです。

1天日干しした麻布です。茶色に見えるのが灰汁。
 この麻布を灰汁抜きします。
2灰汁が抜け、見違えるような透明感と色合いになりました。
 
 灰汁が抜けることを「あか抜ける」というと以前紹介しましたが、つまりは青みが冴えて明るくなり、透明感を増すわけです。これもまた、天日干しをする理由でもあります(ご自宅で選択した場合も天日干しです)。
 
 (そもそも藍染めは野良着などの労働着に使われてきた。作務衣は坊さんが外で働くときの衣のこと。それを陰干ししててどうしますか。)

« 石灰と貝灰 | トップページ | 冬の講習会始まる »

藍染め」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藍染の干し方:

« 石灰と貝灰 | トップページ | 冬の講習会始まる »