日本のサッカー 雑感その2
「過去を知らないで、何故未来を語ることが出来るのか。そう若い人たちに言いたい」トニー・ベネット
【日本のサッカー 雑感その2】
本来の日本サッカーの曙は、戦前のベルリンオリンピックで優勝候補のスウェーデンを破ったことだった。これで日本のサッカー文化が始まると思った矢先に、戦争がはじまり、予定されていた東京オリンピックは中止された。
再び日本でサッカーが思い起こされるには、戦後の東京オリンピックまで待たなければならなかったという長い道のりがある。
そしてメキシコオリンピックで銅メダルを取るという偉業がなされた。
何故日本サッカーが今に生き延びてきたか。勿論、サッカーに携わった人々の熱意があったからだろうが、何故彼らに熱意があったかと言えば、ベルリンオリンピックの選手たちの奮闘や努力があって、そこに感動があったからに違いない。
日本人は過去を振り返って生きてきたが、現代の日本人は振り返ろうともしない。だから、今、何故サッカーが日本にあるかということも知らない。そこに、数々の感動があったことも。
事やモノにある大切なことは何か?
「大切な事」とは、万物に通じるものだと私は思う。子育てにも、もちろん藍染めにも、サッカーにも、諸々にだ。
対ポーランド戦の戦い方が罪深いのは、この「大切なこと」を失ったことだ。日本に今サッカーがあるという理由、先人たちの築いてきた歴史を、感動を失ったことだ。それこそ「大切な事」ではないか。
« 日本のサッカー 雑感 | トップページ | 日本のサッカー雑感 その3 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2016.08.17)
- 千客万来(2020.06.21)
- 常識(2020.06.20)
- 学問(2020.03.28)
- ゴッドハンド(2020.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント