フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 藍建て講習会 | トップページ | 冬の藍建て講習会終了 »

2019年2月22日 (金)

佐野市の事 雑感

 佐野市は、母方の祖母のふる里。本当は、安蘇郡飛駒村だけれど。
 
 祖母の一家は、東京から疎開で佐野に戻ってきた。住まいは現在の佐野市駅のすぐ近く。母は足利に嫁ぎ、私が生まれた。本当は足利郡坂西町小俣町だけれど。
 そして、祖父母の住んだ家の近くに、最初の工房を構えた。偶然。
 
 佐野には身内の墓が三か所あったくらいだから、生まれてからずっと佐野に親しんできた。だから、佐野の名物と言えば、私が子供の頃から親しんだ「煎餅」と「踏み切り寿司」と言えるのだ。
 
 伯父が佐野市の中山間部、赤見町出流原(いずるはら)に住んでいた。その一家は今でも出流原。ここには親戚が多い。だから私は、佐野の山間も幼いころから親しんで育った。その沢一つ隔てた、祖母の生まれ故郷の近くの山間に、今の工房がある。これも偶然。
 
 一昨日、某日本最大のテレビ局の方が取材にお見えになった。そして、「何故佐野市に工房を構えたのですか?」と、鋭い質問をされた。さて、何故だろうか?そう私も自分に問いかけて佐野で藍染めをしてきた。そして、佐野藍の復活がある。
 
 何日か前、東京から佐野市に移り住んでいる人が我が家にいらした。「佐野に来てよかった」と、つくづくとおっしゃる。良い人との出逢いばかりなのだそうだ。確かに、佐野は良い人が多い。
  
 私の昔からの佐野の印象は、「田舎」。私の育った足利や桐生から見ると、なにか古臭い。だけどその街並みが、不思議な懐かしさを思い出させる街だった。それは、武田花さんの写真集「眠そうな町」にある通り。


Photo

 今の佐野市は、少し開発が進み、それが懐かしさを思い出させる「眠そうな町」を壊した。だから、住んで思ったことは「汚い街だな」と。それは、今も同じ。
 山間はどうかと言えば、太陽光パネルが蔓延って、汚い山間になっちゃった。
  
 佐野は良い人が多いのに、なんで汚い街になるんだろうか?山を壊すのだろうか?
 それは、良い人が多いからなのだろうと思う。良い人は、悪い人に利用されやすい。悪い人がいるぞ!と呼びかけても、気が付かないほど、佐野の人は良い人だという事なのだろうか。

« 藍建て講習会 | トップページ | 冬の藍建て講習会終了 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐野市の事 雑感:

« 藍建て講習会 | トップページ | 冬の藍建て講習会終了 »