灰汁(あく)作り
藍染の染め液は、灰汁を使います。蒅(すくも)と灰汁だけです。日本酒、ふすま、石灰などを入れることはありません。灰汁で建てるから「灰汁建て」です。それを「本建て」とも「地獄建て」とも言います。
「灰汁(あく)」とは、堅木を燃やした灰に水かお湯を入れ、激しくかき混ぜ、一日二日放って置いて、灰が沈んだ後の上澄み液を云います。
日本人が灰汁を使わなくなって久しいですから、灰や灰汁の正しい作り方が伝わっていないようです。手元にある昭和50年代に書かれた藍染に関する論文も、勘違いしている。曰く「灰汁は茶色」だと。茶色の液で美しい藍染をすることは難しい。だから、限りなく無色透明な灰汁作りをする。良い水で良い灰汁を取り、使わなければ、蒅(すくも)と灰汁だけで醗酵させることは難しくなります。
藍建ては蒅と灰汁。良い灰汁を作ることが肝心です。それは、植物を原料とする染め全てに言える事。
« 藍染めの常識(殺菌作用と抗菌作用について | トップページ | 藍と渋沢栄一 »
「藍染め」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2020.08.17)
- 基礎(低⦅ひき⦆きところ)(2020.08.02)
- 古代布の事(2020.07.04)
- 紅花染めの事(2020.06.28)
- 藍染の原料の薪づくり(2020.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント