大川繁子さんのこと
YahooニュースでDIAMOND onlineの【アドラーに学ぶ子育てのコツ「子どもに絶対命令してはいけない」の効き目】(10/30(水) 6:01配信)という記事が紹介されていた。
記事にある大川繁子さんとは、生まれてからのお付き合い。園長の眞氏も同じで、幼馴染で、高校まで一緒に育った。小俣幼児生活団とは、我が大川家の本家だからだ。
小俣幼児生活団のある大川本家。
繁子さんはいつも「ペルリー(ペリー)が来る前からあった建物」とおっしゃる。
こういう記事も紹介されていた。
【何気ない「ダメ出し」が子どもに残す傷、92歳の超ベテラン保育士が警鐘】10/22(火) 6:01配信
これも、心の底から同意。
繁子さんは、文字通り「老いて益々壮ん」。「今が一番いい」と、この間お会いしたときにおっしゃっていた。
東京は三田にお家があって、東京女子大を出て、足利郡坂西町小俣(当時)という田舎の、縁続きの旧家に嫁ぎ、苦労なさった。私はそれを少し知る。三田の家に泊まらせていただき、近くの大学の入学試験を受けたこともあった。
小俣幼児生活団は、先代の大川ナミさんの道楽みたいなものから始まった。
ナミさんは、「こんにちは」と挨拶しただけで、「ナミさんに挨拶してもらったよ」と話題になるくらいな人だった。
戦前、水原や三原など、東京六大学野球のスターを家に呼び、遊ばせ、その名残はサイン帳に残っている。それもまた、道楽。
裏方で苦労をなさったのは、繁子さん。嫁だから、あの大きな屋敷の掃除やらなにやら、随分と働いていたとおっしゃる。
それだけではなく、足利市を代表する女性でもあって、教育委員など、様々に活躍なさり、市民の尊敬を集めている存在でもある。
小俣幼児生活団は、この記事にあるような保育園。その内容を私は語れないけれど、わざわざ車で30分も掛けて子供を入園させる人もいる位なものだ。
身内として、こうした記事を読めるのは、すこし誇らしい気もする。益々壮んに活躍していただきたい。
11月3日に紺邑にいらっしゃる。眞園長が運転手だろうな。
« 渡良瀬遊水地の治水 | トップページ | 『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2016.08.17)
- 千客万来(2020.06.21)
- 常識(2020.06.20)
- 学問(2020.03.28)
- ゴッドハンド(2020.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント