フォト

紺邑のホームページ

  • 紺邑のホームページ
    職人の手づくりのホームページです。 紺邑について、藍染めについての情報は、こちらをご覧ください。

ネットショップ

  • G.i-Japan
    藍染を始める方。藍染をなさりたい方もお訪ねください。藍に関する資材とノウハウを提供します。 藍染の製品もあります。 その他にも、沢山そろえて行きます。

他のアカウント

« 分かった!っと思うこと | トップページ | お相撲の事(日馬富士と朝青龍のことから) »

2019年11月28日 (木)

麻衣(あさごろも)

 「麻といえば高級な上布を思い浮かべるが、人々が着ていたのはもっと丈夫な、蚊帳だの畳の縁(へり)などに近い麻衣だった」と、柳田国男は書いている。これを普通にヌノといい、木綿で織ったものはモメン、その糸はカナといってイトとは言わなかった。つまり日本では、麻が普通の布であり糸だったと。

 麻は明治時代、冬の東北で使われていた。水気の浸みやすい木綿を着るのは不便だから、その上に麻を着て雪を払っていた。麻が手に入り難くなって、代わりに木綿の古着を刺して使うようになった。これも文化。 

Dscf0009
我が家で染めた百何十年か前の麻衣

 あさ衣 きればなつかし紀の国の 妹背の山に麻まく吾妹(わぎも)

 万葉集にある歌だが、麻は万葉の時代といわず、縄文時代から続いている日本の文化。いや、続いていたと過去形か。でもね、僅かな人たちが受け継いでいるのです。それは今でも吾妹(わぎも)。つまり、女性たちだ。

« 分かった!っと思うこと | トップページ | お相撲の事(日馬富士と朝青龍のことから) »

歴史」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。