基礎(低⦅ひき⦆きところ)
【正藍の染め液の維持管理】
訳け合って調べ物をしていて、某正藍染師の晩年に関する記事を読んだ。
ある着物を仕立てる人が、藍染めの反物を頼まれた。その藍染は、手が青くならない。そんな藍染に初めて出逢ったのだそうな。それが、某正藍染師の染めたもの。
その人は、そういう藍染めの存在に驚いて調べ、私にたどり着き、私の所に来て正藍染を習って帰って行った。
藍の染め液の手入れは、微生物との対話。染め液には個性があるから、同じような手入れは無意味。それぞれに合ったやり方をしなければならない。しかし、することはシンプル。そもそも正藍は、藍建ても蒅と灰汁だけという、これ以上はないというシンプルなものなのだから。
しかし、正藍を建てた事のない人には、維持管理方法は分からない。何故なら、微生物を相手にしていないからだ。
この正藍染師は最晩年、染め液の調子が悪くなって悩み、あろうことかそういう人に相談してしまった。
結局、相談相手が染め液に入れたのはハイドロサルファイト。色は出た。そしてその相談相手は「あとのお世話はいつもどおりでいいから」と語ったという。
そんなわけがない。微生物を生き生きとさせて染まるようになったのならともかく、ハイドロ入れて無理やり還元させて色を出したのは、単に色を出しただけであって、微生物に全く関係が無いからだ。
案の定、その染め液はまた染まらなくなった。正藍染師御年八十三歳の出来事らしい。
引退は潔いに限る。年老いてから、改めて勉強したり勘を養ったりするのは諦めるべきだ。そう思わされたが、結局この正藍染師は、基本というべきものを持たなかったのだろう。
それも人生だが、その正藍染師の育った時代と環境もあったに違いない。それは、彼のやっていたことが歴史に根差したものだったかどうかと言う問題と云っても良いかもしれない。賀茂真淵が古事記を読み解こうとした本居宣長に、「基礎(低きところ)を固めることこそが、高みに登る術だ」と語ったというが、その通りだと思い知らされた。基礎は歴史の中にある。
« 古代布の事 | トップページ | 教える事 教わること »
「藍染め」カテゴリの記事
- 教える事 教わること(2020.08.17)
- 基礎(低⦅ひき⦆きところ)(2020.08.02)
- 古代布の事(2020.07.04)
- 紅花染めの事(2020.06.28)
- 藍染の原料の薪づくり(2020.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント